KiCAD オートルータの覚え書き

Arduinoやmbedを使ってテストし基板に残しておきたいと思い、KiCADというPCB作成のCADをインストールしました。KiCADは外部のプログラムを使ってオートルータを実現することが可能です。

オートルータ設定の覚え書きになります。

 

入手先

githubの以下のサイトからファイルをダウンロードします。

ダウンロードしたファイルを解凍します。

使い方

解凍したフォルダfreerouting-master を適当なフォルダへ移動します。

freerouting-master>binaries 内にあるexeファイルがオートルータのアプリになります。

これを実行するにはJavaが実行できる環境をあらかじめ作っておくことが必要です。

 

意味のない回路ですが、この回路をpcbnewのメニューで

をクリックします

 

上のダイアログがでたら、現在のボードをSpecctra DSN ファイルへエクスポート をクリックします

プロジェクトファイルと同じフォルダにに保存します。

 

オートルーターのプログラムを起動します。

open your own design をクリックして保存した.dsnファイルを開きます

以下のような画面が立ち上がります

 

メニューのAutorouterをクリックします。

すると画面上にオートルータが実行されパターンが形成されます。

 

簡単な回路なのでルーティングは一瞬で終了しますが、複雑な回路だと数時間かかるようです。

 

配線が完了したのでFile>Export Specctra Session File をクリックします

 

はいをクリックしてファイルを生成します

 

pcbnewに戻り、

上のダイアログでスペクトラセッションファイルのバックインポート をクリックします

エクスポートで作成された.sesファイルを選択し開きます。

はいをクリックします。

 

pcbnewにもどると自動配線の結果が反映されているのが確認できます。

 

デザインルールを指定しておくと、例えば電源ラインだけ指定の太いパターンにするなどできるようです。

(Visited 1,014 times, 2 visits today)

コメント

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

Ads Blocker Detected!!!

We have detected that you are using extensions to block ads. Please support us by disabling these ads blocker.

タイトルとURLをコピーしました